チタノタ レッドキャットウィーズル
Agave titanota 'Red Catweazle'季節タイプ | 夏型 |
---|---|
日あたり | 日なた |
耐寒温度 | -5℃ |
開花時期 | - |
グレイ表示は一般的なアガベ属の情報です。
免責・ご注意 | PUKUBOOKは、個人が趣味で制作・運営しています。「正しさ」よりも「楽しさ」が基本方針なので、ご利用・転載の際には十分ご留意ください。掲載方針など、詳しくはこちら |
---|
本来は「チタノタのレッドタイプ」のはずが、ふだんの顔はあまりチタノタと変わらないので「爪が豪快なタイプ」と思われているレッドキャットさん(ここで切っちゃダメっぽい…短くするならキャットウィーズルさん、猫イタチさんと呼ばれることも)。本気で赤くしようと思ったらそれなりの条件が必要です。じゃあどんな条件なの?ということで実際にやってみたのがこの写真。
左から、大きな株の影に置いたコ(日照時間は1日1時間もない、明るい日陰)、よく陽が当たるところに置いたコ、その隣に置いたけど土が鬼の赤玉100%(笑)。
結果ははっきりと出て、右の赤玉100%がとても鮮やかな赤に。真ん中も赤いけど、根本や葉表はグリーンが残っています。左の日陰さんは色が変わったけど赤というより焦げ茶。最初は赤玉さんは水も控えていたのでこのコだけ下葉が枯れています。途中から水も同量にしたけど結果に特に変化は見られませんでした。
エケベリアなども含めて、一般に多肉の紅葉に必要なのは、寒さ(ハオルチアなどは逆に暑さ)、強い日差し、カリッカリの乾燥(水をやらない)、肥料不足、根詰まり……と言われています。いわゆる「ストレス」。鮮やかな色は植物がガマンしている証なのかもしれません。そのぶん、生長が遅い、枯れるといったリスクが高くなることも理解しておく必要がありそうです。
真ん中の「日当たり良好/水たっぷり」と同じ条件で育てていた、同じくらいのサイズのチタノタと比較。チタノタはやや赤くなるけどグリーンです。レッドキャットウィーズルの「赤さ」がよくわかります。
今日はアガベ買いましたよー。 チタノタのレッドキャットウィーズルと ブラック&ブルーと 胴切り挑戦用の雷神。 チタノタで胴切りは私にはハードルが高い。2000円の雷神ならできる。 徒長気味やから胴切りに適してると思うんよなぁ。 https://t.co/n5aisdDxNW
アガベ チタノタ レッドキャットウィーズル Agave titanota Red Catweezle 紅猫④(検 ゴリ猫 赤猫 白鯨 シーザー オテロイ ヤフオク出品しました な〜んと1円スタートです!!! よろしくお願いします https://t.co/O7VrTpjldI https://t.co/eJuq52rZck
Agave titanota 'Red Catweazle' すっごく雑に包丁で切られた赤猫(というか赤鼬)、下はダメかなぁと思ってたけど子株出てきて嬉しい(*^^*) #アガベ #チタノタ #レッドキャットウィーズル #赤猫 https://t.co/SpN4CXzH7s
多肉植物 caアガベ チタノタ レッドキャットウィーズル 多肉植物 アガベ コーデックス 10.5cmポット 価格:5679円 https://t.co/lKEUUDZHuP https://t.co/xcdhMgTyj1