検索したい、多肉植物の名前や特徴で検索することができます!
コラムは特集コーナーですが、PUKUBOOKにある5万ページを超える品種紹介ページを特定のテーマで集めた「まとめページ」のようなものが主体。PUKUBOOKらしく、プログラマーの個人と、プログラムの自動集計のチカラを駆使した、データに裏付けされた、それでいて主観たっぷりの品種紹介。PUKUBOOKの一番の目的「好きに出会っていただきたい」をさらに後押しするものになれば幸いです。
暑中お見舞い申し上げます。今シーズンは「PUKUBOOK SUCCULENTS」を夏休み中。多肉のお世話も少しお休みして、そのぶん手つかずだったテーマに取り組むことにしました。題して「夏の自由研究」。 今回のテーマはちょっと硬派に、「密輸」や「違法採取」。なにやらブラックなワードが並んでしまいましたが、SNSやオークシ...
大阪の玄関口であり、常に進化を続ける大都市梅田。JR大阪駅を中心としたこのエリアは、2011年の駅リニューアル、2013年のグランフロント大阪開業、2019年のリンクス梅田誕生を経て、2025年3月には「グラングリーン大阪」が一部先行開業するなど、まさに「行くたびに新しい顔を見せる街」として多くの人々を魅了していま...
さて問題です。伊丹空港のすぐ近く、定期的に巨大な旅客機が頭上を飛んでいく立地にある、多肉植物LOVERに欠かせないお店と言えば? そう「山城愛仙園」ですよね。あの辺りは「大阪植物取引所」さんを中心に数多くの植物業者さんが集まっている一大植物市場であることは間違いありませんが、そのほとんどは「卸」なので...
PUKUBOOKが誕生して2025年でなんと9年になります。な、なんだって? 我ながらそんなにやっているとは驚きでしかありません。そのPUKUBOOKは5年目に大幅リニューアルをして以来、見た目も中身も大きく変わってない……ように見えますが、実はここ最近、見えないところで大きく変わっているのが「品種解説」。PUKUBOOKのもっ...
ドロサンテマムという名前、2024年の後半あたりから急に多肉界隈で耳にするようになりましたよね。見た目はまるでジェリービーンズをくっつけたような枝ぶりで、品種によっては葉っぱが透明な粒に覆われてキラキラ。 「これ、ほんとに多肉植物なの?」と思わず二度見してしまうようなコたちです。 PUKUBOOK の公式ショッ...
名前だけ聞くと「おしゃれな植物イベントかな?」と思うけど、フタを開ければ中身はガチの多肉植物マルシェ。それが「京都みどりのマルシェ」。 前回からメイン会場を「ディリパ京都」から、より開放的な屋外空間「茨木スカイパレット」へと移し、空の下でより自由に、より洗練された雰囲気の中での開催されるマルシェイ...
大好きな多肉植物たちがたくさん集まって、見るだけでも楽しく、かけがえのないひと苗に出会えるともっと楽しい「多肉植物マルシェ(イベント)」。長らくお客さんを続けるうちに自宅のコレクションはそこそこ仕上がってきて、もしかしてこのマルシェの末席に並べても行けるんじゃね?とか、逆にまとめて減らさないと死...
PR 根と土にイイ BACHI Gyropot
排水性・通気性に定評のある植木鉢。植物の育成リスクを抑えます。価格を抑えた植木鉢も用意しております!
PR エケベリア図鑑 新発売
多肉植物界の第一人者である羽兼直行による懇親の10作目、遂にリリース開始!
PR 多肉植物グッズ専門店
趣味でやってる多肉植物図鑑で使ってるアイテムを、おすそわけ販売する趣味の専門店