朧月
Graptopetalum paraguayense季節タイプ | 春秋型 |
---|---|
日あたり | 日なた |
耐寒温度 | 0℃ |
開花時期 | 春夏秋冬 |
グレイ表示は一般的なグラプトペタルム属の情報です。
免責・ご注意 | PUKUBOOKは、個人が趣味で制作・運営しています。「正しさ」よりも「楽しさ」が基本方針なので、ご利用・転載の際には十分ご留意ください。掲載方針など、詳しくはこちら |
---|
普及率No.1か!というのは言い過ぎでもなく、街中やご近所さんを見て回っていると一番よく目にする多肉植物(カゲツ C. ovata には勝てないかな…)。薄紫色のロゼットは、季節や育て方によってオレンジ、グリーン、シルバーグレーと表情を変えるのも魅力の1つ。成長すると垂れ下がりロゼットのカーテンを作るので、やや高いところに植えるのがオススメ。多肉ガーデンを華やかにしてくれます。
学名の「パラグアイエンセ」からしてパラグアイ原産?というのは、最初はそう考えられていたからであって、後から、パラグアイではなくメキシコのタマウリパス州原産だと判明。でもちょっと謎を残すのが、最初に発見されたのが1904年にニューヨークに持ち込まれたサボテンに紛れていたもので、「以来、野生の種は発見されていない」というエピソードが散見されること。こんなにも丈夫で育てやすいのにどこにも自生していない!? ミステリーです。
「グラパラリーフ®」という名前で八百屋さんに並んだり、レストランで出てきたりするお野菜は、この「グラ」プトペタルム・「パラ」グアインエンセのこと。正確にはこれを品種改良したもので「はりんご」という名前で品種登録されています。
® グラパラリーフはアグリアシストジャパンの登録商標です。
おぼろ月の変種「ベルナレンセ」。やや小ぶりで、葉っぱがふっくらしています。
@makoron_kame ほんとですね…。 私の持ってるデータは元になったGraptopetalum paraguayenseなのですが100g中32mgとなってます。 だいぶ乖離が見られますね。 品種改良程度でそこまで含有量が変わる事は考えにくいです。 ↓
Um galho de Graptopetalum paraguayense que arranquei e deixei apoiado fora da terra há pouco tempo https://t.co/LbPjvsMl5R
@Thaylan20946259 Aqui elas na ordem que foram mencionadas. A última foto é da minha planta (graptopetalum paraguayense), as outras são da internet pois o meu G. Superbum está bem pequeno e as outras não adquiri ainda https://t.co/Cj0T7YKJWY
Giant pot of graptopetalum paraguayense at my girlfriend's house via /r/succulents https://t.co/m2uzcIRQ43 https://t.co/1pW8LIMSWm