アテナータ ボーチンブルー
Agave attenuata 'Boutin Blue'季節タイプ | 夏型 |
---|---|
日あたり | 日なた |
耐寒温度 | -5℃ |
開花時期 | - |
グレイ表示は一般的なアガベ属の情報です。
免責・ご注意 | PUKUBOOKは、個人が趣味で制作・運営しています。「正しさ」よりも「楽しさ」が基本方針なので、ご利用・転載の際には十分ご留意ください。掲載方針など、詳しくはこちら |
---|
アテナータ A. attenuata の選抜種で、暑いホワイトワックスに覆われたブルーグレイの葉っぱが美しい品種。似た品種(というかルーツが同じ兄弟種)として他にノヴァ A. attenuata 'Nova' といった品種もあるけど国内では見かけたことがありません。
そら植物園さんには A. attenuata と何か別の種の(自然?)交配種と解説されていました(アテナータより葉っぱがワイドで耐寒性が高いので交配種説を支持していました)が、海外では選抜種というのが通説。San Marcos GROWNERS によると、もともとは1970年にFred Boutin 氏らがハリスコ州のSierra de Manantlanから採取してきたブルーセレクションの中の1種。ざっくり要約すると以下のような経緯。
①1970年にMyron Kimnack氏とFred Boutin氏がメキシコで種子を採取。②1984年にハンティントン植物園が「attenuata var nov.(アテヌアータの新変種)」としてリリース(1990年に「attenuata 'Nova'」とされた)。③2003年にハンティントン植物園がこの「attenuata 'Nova'」は学術的にattenuataと同一種であると発表。すでにたくさんリリースされていた亜種、個体差はすべて「園芸種」ということに。④2012年にハンティントン植物園がその中から1株を選抜し、ランチョティシュテクノロジー社がメリクロン量産。これが「ボーチンブルー」と正式に命名された株。
ここまで詳細にルーツを明記してくれているんだから交配種説の立場なくない? と思いますが、もともと自然採取された種子がルーツなのでそれが自然交配種だという可能性もなくはないというかこの業界では割とよくある話なんですよね……(ハンティントン植物園は同一だって言うてるやんといった話はいったん脇において、ね)。
アテナータ ボーチンブルー 大好きでいつも観に行ってます。 アガベは、花が咲いたら枯れるけど この木も枯れますか?
Agave attenuata 'Boutin Blue' and Aloe barberae https://t.co/iyqOwLC3Id
#アガベ #アテナータ #ボーチンブルー ちょっと青色の品種のやつです、まだまだ小さくてもっと幹も太く葉も大きくしてガチムチにしたいのでたっぷり日差しをあてたいと思います https://t.co/WJ7bMh8uXh
ここ最近朝練ボウズ続き 周りも全然釣れてません #植物#植物のある暮らし #ボタニカル#アガベ#アテナータ#ボーチンブルー#プロテア#ピンクアイス#plants#green#botanical#agave#attenuata #boutinblue #protea #pinkice