オテロイ
Agave oteroi季節タイプ | 夏型 |
---|---|
日あたり | 日なた |
耐寒温度 | -5℃ |
開花時期 | - |
グレイ表示は一般的なアガベ属の情報です。
免責・ご注意 | PUKUBOOKは、個人が趣味で制作・運営しています。「正しさ」よりも「楽しさ」が基本方針なので、ご利用・転載の際には十分ご留意ください。掲載方針など、詳しくはこちら |
---|
1984年にフィリップオテロさんが最初に種子を収集したアガベ。FO-076というフィールドナンバーが与えられ、産地から「シエラミクステカ」とも呼ばれていました。その後、どうやらそれは「チタノタ」らしいとされ、そのまま定着。以来、チタノタには「通称ブルーと呼ばれる葉っぱの長いランチョ系」と「ツメが豪快でグリーンカラーが元気なシエラ系」の2種類あってね、というトークが定番になっていました。
一方はトゲも小さくすらりとした印象の A. titanota 'Rancho Tambor'。葉っぱが青白いのも特徴でブルーチタノタの別名があります(現地メキシコではスペイン語で「アズール」)。
もう一方が豪快なフォルムの A. FO-076 Sierra mixteca(発見者にちなんで Agave 'Felipe Otero' とも言う)。葉っぱは明るいグリーンでグリーンチタノタとも呼ばれているようです(スペイン語で「ヴェルデ」)。日本でいう「ナンバーワン A. titanota 'No.1' 」はこのシエラミクステカの系統。
こんなに特徴が違うんだから違う種なんじゃないか。そんな誰もが思う疑問を解消するために、シエラ系の豪快チタノタを別種だと証明するために、というよりも、シエラ系とごっちゃになってしまったことで「そもそも本来のチタノタってどんな種だったのか?」を改めてはっきりさせるために、アリゾナの生産者Greg D Starrさんと共同研究者 Tristan J Davisさんの努力によって、2019年6月に、 2種が別の種であることがアメリカのサボテン多肉植物学会に認められ、従来の A. titanota の定義がよりはっきりしたものになり、それとは異なることが証明されたFO-076に A. oteroi という名前が与えられました。
もともとこの2種と、ケルチョベイ A. kerchovei やクイオテペセンシス A. quiotepecensis は生息域が近く、その付近には自然交配種も多く植わっているんだとか。今回その論文に詳しく違いが書いてあったので引用してみます。
高さ 30~70cm、幅 50~100cm。葉色は鈍く淡い緑からダークグリーン、まれに明るい緑色で、明るい縦ストライプが入ることもある。葉っぱは幅広で丸いカタチ。爪は長さが2~18mmで幅が1~8mm、曲がっていたりカタチにばらつきがある。
高さ 50~95cm、幅 75~140cm。葉っぱはワックスで覆われていて青白い。極稀にブルーグリーン。細長い楕円形。爪は小さく、密集しているが、少なく、幅広い。
高さ 60~100cm、幅 100~150cm。ダークグリーンの葉に、まれにうっすらライトグリーンのストライプが入る。長い三角形の葉っぱ。中サイズの爪が間隔を開けてついている。爪はわずかにカーブしていて先端が欠けている。
高さ 55~115cm、幅 115~160cmとこの中では最も大型。明るく眩しいライトグリーンからダークグリーンでよく赤や紫に色づく。先の尖った槍型の葉っぱでやや外巻きにカールしててエレガントなフォルム。爪は小さいものと大きいものと。
@hotaru3436 うちの巌龍は凄いわかりやすく真ん中にストライプ入ってますね まだチタノタの名前が無い時にアガベの原種として輸入された物らしいのですがこれも今の分類だとオテロイになると思います!ややこしいですね笑笑 https://t.co/XmIQKicI2i
そうね、飼い主はアガベがすき 因みにアガベには大きくチタノタとオテロイに分けられて飼い主はオテロイ系が好きよ、今回のガチャで実装されているのは歯が細長く鋸歯が控えめだからチタノタだと思われるわ 日本では所謂鋸歯が厳つくて葉が短いものがチタノタとして普及しているから分かりにく文字数
屋上屋根なし完全放置のオテロイがコチラになります。放置前よりもたくましくなりました。 #アガベ #オテロイ #多肉植物 #観葉植物 https://t.co/XdEZRj7l99
うぉぉぉぉぉ!!! 種播時期知らずに播いてしまった亀甲竜が発芽した!!! オテロイもこの前1つお亡くなりになったのに、新たに4つも発芽! 幸せ! #実生 #アガベ #オテロイ #亀甲竜 https://t.co/F1zVu7K3Hr