白牡丹
Graptoveria 'Titubans'季節タイプ | 冬型 |
---|---|
日あたり | 日なた 半日陰 |
耐寒温度 | 0℃ |
開花時期 | - |
グレイ表示は一般的なグラプトベリア属の情報です。
免責・ご注意 | PUKUBOOKは、個人が趣味で制作・運営しています。「正しさ」よりも「楽しさ」が基本方針なので、ご利用・転載の際には十分ご留意ください。掲載方針など、詳しくはこちら |
---|
@quneltaniku 初めまして!マーガレットレッピン、同じくバラバラになりがち(でも葉挿しからよく増える)な白牡丹が交配親のグラプトベリアらしくて、なるほど〜という感じです。 雨ざらし&地植えドキドキですね!何事もありませんように〜
多肉について: グラプトベリア(グラプトペタルムとエケベリアのハイブリッド、白牡丹やデビー)は目に見えてエケベリアより成長が早い、というか頑丈。休眠期の冬も徐々に大きくなっていってた。茎が伸びやすいけど、枯れるかも?みたいな心配はしなくてよい 葉っぱはちょっと取れやすい
左、花うらら(葉先が赤い子)右は白牡丹(手前の子) 葉挿しでも高い確率で芽吹きますし、白牡丹は子どもが沢山出て来ます 普及種達は多肉を育てる楽しさを味わえるので大好きです #タニラー #多肉植物 #花うらら #エケベリア #白牡丹 #グラプトベリア https://t.co/hUl0V3E2o1
@86kjtty 白牡丹!エケベリアって書いてあったので、盲点でした!!よく見たらとても白牡丹ですね!!グラプトベリアはやはり淡雪なのですね!ムチムチで好きな多肉の一つだったので、良かったです!診断ありがとうございます✨