テクトラム
Sempervivum tectorum季節タイプ | 春秋型 |
---|---|
日あたり | 日なた 半日陰 |
耐寒温度 | 0℃ |
開花時期 | 春夏秋冬 |
グレイ表示は一般的なセンペルビブム属の情報です。
免責・ご注意 | PUKUBOOKは、個人が趣味で制作・運営しています。「正しさ」よりも「楽しさ」が基本方針なので、ご利用・転載の際には十分ご留意ください。掲載方針など、詳しくはこちら |
---|
細長く硬そうな印象の葉。エッジにあるごく短い毛がノコギリのよう。表面はベロア調で、ほんのりボーダー柄。そんないわゆるセンペルビブムらしいセンペルビムが、このテクトラムファミリー。それもそもはずで、テクトラムはセンペルビブムを代表するような品種。テクトラムと名のつくバリエーションだけで何十種類とあります。
ヨーロッパ山間部の茅葺屋根の上に生える草…、そんなどこか懐かしい風景で密かに主役を張っていた「草」の正体は、実はこのセンペルビブム テクトラムだったのかもしれません。テクトラムというのは「家の屋根の」という意味で、和名もそのまま「ヤネバンダイソウ」。
屋根に生えていると「雷雨から家を守る」という言い伝えもあり、人類とは千年に渡っていいお付き合いをしているとか。そんな昔から屋上緑化に使われていたとは、さすが日差しと乾燥に強い多肉植物。
秋に赤く色づくグレイッシュグリーンのベロア状の葉をつけ、夏に赤紫色の花を咲かせます。
もともとヨーロッパアルプスにお住まいの高山植物なので、-30℃にも耐えるという情報もあります。ただ逆に夏の暑さに弱いので、夏の暑い時期は、日差しを避ける、水を極力控える、室内に取り込む、などの手厚い保護を。
若い株でもおかまいなしに、子株をよく出しどんどん増えます。出てきた子株は根っこがでてきたら切り離しできますが、できれば1~2cmくらいの大きさになるまでは切り離さずに親から養分をもらっておくと成長も早く、その後の生存率も高くなります。環境にもよりますが、その後1年で3cm程度の苗に、さらに1年で6~10cmの親株に成長します。
子株として生まれて、2~3年ほど順調に成長すると花を咲かせることがありますが、花を咲かせた株は枯れてしまいます。なので子株はきちんと保護して常に数株程度は育てるようにしておくのが長く楽しむ秘訣です。
@peachypuk @bilks Sempervivum tectorum (aka) - Houseleek - is very good for anything ear related. It’s a succulent plant and you just take one of its leaves, slice open and let the sap go into the ear canal. 2-3 times a day for a few days usually helps and keeps ear from infection.
山靛 Mercurialis Perennis 其學名的字源, 可能來自水銀或羅馬的墨丘利斯 是青藍色染劑原料 長青草 Sempervivum Tectorum 其德文為 Dachwurz 意 屋頂上的草 據說在屋頂上種植的話就可以避免雷擊、火災和魔法的傷害
Casi extinguida, la Siempreviva mayor (Sempervivum tectorum) nos deleita con sus bellas flores #sucus #plantslovers #planttwitter #plantas https://t.co/1eZJc0WjrM
Sempervivum tectorum - flexibility of plants #NaturePhotography #NatureBeauty #photo https://t.co/Lvy0oZaTQW