これから多肉植物を育てたいと思っている方へ、
多肉植物を育てる時のポイントや、
多肉植物の基本知識をご紹介します。
いつもご覧いただきありがとうございます。PUKUBOOKはオンライン図鑑ならではの特色として、いつも最新の情報をお届けしようと新品種を追いかけていますが、...
PUKUBOOKは「多肉植物図鑑」ですが、厳密に多肉植物しか掲載していないわけではなく園芸的に近いジャンルのものをふんわりと広く掲載しています(ってそれは...
多肉植物に限らず植物の育て方を調べると、水やりの仕方にはよく「土の表面が乾いたらたっぷりと」と書いてあります。この「たっぷりと」ってどのくらいだと...
2025年の(ここ大阪では)最も大きな話題と言えば何と言っても「大阪万博2025」。9月旬現在で10月13日の会期終了までの残り40日あまりの全日で午前中入場がほ...
夏休みの自由研究企画第2弾。今回は堅苦しいハナシはなしで、シンプルに「育て方」の実験と結果の発表回。テーマは今最もホットな「夏越し」です(ホントは夏...
暑中お見舞い申し上げます。今シーズンは「PUKUBOOK SUCCULENTS」を夏休み中。多肉のお世話も少しお休みして、そのぶん手つかずだったテーマに取り組むことに...
ギザギサで幅広の葉を球状に拡げる人気種。雷神 Agave potatorum とよく似ていてときどき間違えられるようですが、より葉っぱが短く、背が低く広がって見えるのが特徴。また葉っぱのツメとツメの間の彫込も深く先端のトゲがうねり、葉っぱの跡も深く残っていて、よりおどろおどろしい雰囲気。大きさも小さめで40㎝くらいまで。学名は「地峡原産の」という意味で、故郷メキシコのテワンテペク地峡に由来。読みにくいと思う場合、英語読みだとSは弱く「イッスメンシス」のように聞こえますのでご参考まで。「雷帝」は A. isthmensis の和名とされていますが最近はあまり聞きません(調査中)。「甲蟹」はタイプ違いのようで、詳しくは Agave isthmensis 'Kabutogani' のページへ。実生が多いので個体差があります。メイン写真はブルー味の強いタイプ、ディテール画像は白いタイプ。
32万円
29万円
29万円
29万円
25万円
2025年9月28日日
東京 / 五反田TOC
2025年9月23日火
大阪 / いばらきスカイパレット
2025年12月5日金~7日日
愛知 / 久屋大通庭園フラリエ
2025年10月11日土
福岡 / 志摩中央公園