これから多肉植物を育てたいと思っている方へ、
多肉植物を育てる時のポイントや、
多肉植物の基本知識をご紹介します。
つるつるツヤツヤきらっきらのビジュアルで今も昔も人気が高いハオルチアの、特にオブツーサ。でもそんなキラキラに憧れて手に入れたはずが実際に育ててみる...
「今までまったく多肉植物を触ったことがありません」 そんな初心者さんが、初めて多肉植物を育ててみようとするとき。苗を買ってきて自宅に置いて、育て方っ...
「多肉植物やってます」みたいな話で友人知人と盛り上がったとき、「じゃあ今度何か贈るのでやってみてください」とプレゼントを考えることがあります。この...
夏休みの自由研究企画第2弾。今回は堅苦しいハナシはなしで、シンプルに「育て方」の実験と結果の発表回。テーマは今最もホットな「夏越し」です(ホントは夏...
暑中お見舞い申し上げます。今シーズンは「PUKUBOOK SUCCULENTS」を夏休み中。多肉のお世話も少しお休みして、そのぶん手つかずだったテーマに取り組むことに...
大阪の玄関口であり、常に進化を続ける大都市梅田。JR大阪駅を中心としたこのエリアは、2011年の駅リニューアル、2013年のグランフロント大阪開業、2019年の...
アストロフィツムと言えば、この「兜」と鸞鳳玉 Astrophytum myriostigma とその他のみなさんとまとめられてしまうほど、個性的で飛び抜けて人気の二人組のうちの1人。特徴は「見たまんまでしょ」と言えるくらい明確で、トゲのないまん丸ボディに、縦に規則的なポンポンを配し、全体に白い「星」で独特の柄。ちょうど日本兜を後ろから見た頭頂部「天辺」にそっくりなのが名前の由来。その白い柄は個体差が千差万別で人気やお値段もさまざま。スーパー兜やミラクル兜、瑠璃兜といった園芸品種名が与えられているものもあります。初夏に白~黄色系の花を咲かせます。子株を吹きにくく雌雄異株なので増やす選択肢が必然的に「交配」になるのもバリエーション豊かな理由の一つでしょうか。
毎年3月23日ごろ、10月
愛知 / 久屋大通庭園フラリエ
2月
京都 / ディリパ京都
2025年9月28日日
愛知 / 久屋大通庭園フラリエ
2027年3月~9月
神奈川 / 旧上瀬谷通信施設